blog
  - node.jsのNunjucksっていうjinja風なテンプレートエンジンを使ってみるPythonのjinjaのようなシンタックスで書けるnode.js用のテンプレートエンジン「nunjucks」の使い方の解説です。
  - pythonのクラスでprivateっぽいことをしようPythonではプライベートなメンバを作れない…ということになっていますが、一応似たような事は可能です。この記事では、プライベートっぽいメンバの定義の仕方と、その挙動を解説しています。
  - pythonでクラスメソッドを使ってみるC++やJavaではわりとよく使われるクラスメソッドですが、Pythonでも使うことが出来ます。というわけで、Pythonのクラスメソッドの使い方の解説記事です。
  - jThree Class Tokyo #2行ってきた。jThreeのハンズオンに行って、ハッカソンで全天球画像のビューワーのようなものを作りました。かなり簡単に出来て、とても良い感じ。
  - OpenSSLを使ってC言語でAES暗号C言語でOpenSSLを使って、AES暗号の暗号化や復号を試してみました。若干面倒な手間が必要ですが、その分簡単に別のアルゴリズムに切り替えられるようです。
  - OpenSSLのBIGNUM関連の関数群に関するメモC言語/OpenSSLのBIGNUM関連の日本語ドキュメントが極端に少なかったので、必要そうなところだけ和訳したものです。
  - Python3ならintとbytesの変換が楽勝になるPython3.2以降で、bytes型のバイナリデータとint型の整数を相互に変換する方法の紹介です。
  - gentooでジャンボフレームを使ってみるgentoo/OpenRCの環境でジャンボフレームの設定をしてみました。iperfを最適使って最適なMTU値を探して、最後に永続化の設定をしています。
  - macのtmuxの中でもvimでクリップボードを使いたい何も考えずにmacportsでインストールしたtmuxの中では、vimのクリップボードが上手く動かないようです。この記事では、macのtmuxの中でもクリップボードを使えるようにします。
  - bellumなんていうchrome extension作りました仲間内で夏休みのハッカソンをやって、「bellum」という名前のchrome拡張を作りました。某動画投稿サイト風のチャットを、普通のWebページ上で実現するというものです。