blog
  - CとC++とHaskellとnasmで書いたハローワールドC、C++、Haskell、アセンブリ(nasm)の4つの言語でハローワールドを書いてみて、それぞれのコンパイル後のサイズを比べてみました。
  - pythonのOpenCVでモザイクをかけるpython/OpenCVを使って、簡単に画像にモザイクを掛ける方法です。組み合わせで部分的なモザイクも可能なはずです。
  - python/OpenCVで輪郭検出してたらなんかかっこいい画像が出来たpython/OpenCVを使って輪郭検出をして、ちょっと格好良さげな画像を作ってみました。
  - python/OpenCVで透過pngをオーバレイするpython/OpenCVを使って、画像の上に別の画像を重ねる方法の解説です。透過画像のアルファチャンネルを考慮するものとしないものの2種類があります。
  - pythonのOpenCVでリアルタイムに笑い男python/Opencvを使って、webカメラの映像をリアルタイムで読み込んで顔を検出して、笑い男の画像を重ねるプログラムを作ってみました。
  - pythonのOpenCVとpillow(PIL)を組み合わせて顔にモザイクpythonのOpenCVを使って顔を検出して、pillowを使ってその顔にモザイクを掛けるというプログラムを書いてみました。
  - HaskellでCGIを書いてみたライブラリ無しのHaskellだけで階乗を計算するcgiプログラムを作ってみました。
  - Linuxのパッケージマネージャを"とりあえず使う"ための早見表Linuxの主要なディストリビューションに入っているパッケージマネージャの、最低限必要そうなコマンドの早見表です。
  - gentooのカーネル更新したらvboxdrvがどっか行ったgentooのカーネルを更新したら、"vboxdrv"というカーネルモジュールを読み込めなくなってしまいました。この問題の解決方法です。
  - シェルで"昨日"みたいな相対的な日付が欲しいdateコマンドを使って、「昨日」や「n日前」、「n時間後」といった相対的な日時を取得する方法です。