blog
  - python標準のunittestのカバレッジを取るPythonのunittestモジュールで行なった単体テストのカバレッジを取るツール「coverage」の使い方の解説です。
  - vimでバイナリファイルをいじるvimとxxdコマンドを組み合わせて、バイナリファイルを読んだり編集したりする方法の解説です。
  - HaskellでProject Eulerに挑戦してみたProject Eulerというプログラミング問題を眺めていて、Haskellを使えば綺麗に書けそうだと思ったので実際に書いてみました。この記事では1問目から5問目までを問いています。
  - python/OpenCVでwebカメラを使ったlinuxの液晶の明るさ自動調整python/OpenCVでwebカメラの映像から周囲の明るさを検出して、自動的に最適な画面の明るさを設定してくれるプログラムを作りました。
  - linuxのC言語でforkしたりpipeでおしゃべりしたりlinux/C言語でマルチプロセス処理をするためによく使われる"fork"について調べてみた記録です。
  - ASUS EeeBook x205TAにArch Linuxを入れてみたASUSのネットブック EeeBook x205TAにArch Linuxを入れる手順です。ひとまずインストールが成功するまで書いてありますが、ドライバ回りはわりとトラブルが山積しています…。
  - ASUS EeeBook x205TAにgentooを入れようともがいた話ASUSのEeeeBook x205TAにgentooを入れようと頑張った記録です。カーネルの起動までは成功しましたが、ストレージ関連を上手く扱えず最後まで起動出来ませんでした。
  - gentooでハイバネートとかサスペンドとかノートパソコン(AcerのAspire One D257)でハイバネートやサスペンドを使うべく、gentooのセットアップを行ないました。多分他の環境でも動くと思います。
  - C言語でX11のウィンドウ名を設定するdwmというウィンドウマネージャで使用するために、X11のルートウィンドウの名前を変更するプログラムをC言語で作ってみました。
  - linuxのdwmをマルチモニタで使おうdwmというlinux用のウィンドウマネージャをマルチモニタ環境で使うときのショートカットや設定などです。