blog
  - C言語で一行じゃんけんをした。C言語を使った難読プログラミングとして書いた一行じゃんけんの解説記事です。かなりC言語(とgcc)の使用を悪用して書いています。
  - python/OpenCVでレシートみたいな四角いものを見つけてトリミングするPythonとOpenCVを使って、レシートやメモのような四角い領域を見付けて、その部分だけ綺麗に切り抜くプログラムを書いてみました。
  - python3.4/3.5のasyncioが何となく不満。Python3.4/3.5から導入されるasyncioライブラリの使い方や挙動を調べてみました。現時点ではまだなんとも不満な感じです。
  - apacheのaccess_logにjavaのソースコードみたいなアクセスが記録されていた。(Struts2の脆弱性S2-016への攻撃)自宅サーバで動かしているApacheに対してStruts2の脆弱性「S2-016」を悪用しようとする攻撃が来ていたので、その内容を調べてみました。
  - pythonでapache killerを書いてみる友人のサーバの脆弱性を調べていたらapacheのバージョンが古かったので、試しにapache killerと言われる攻撃手法を試してみました。
  - pythonでキリ番かどうか判定するPythonを使って、ゾロ目や連番などのキリ番を検出するコードを書いてみた記録です。正規表現を使用する場合とpythonコードだけの2パターンあります。
  - xlibでX11のマウスを制御してみた。linux/X11の環境用に、Xlibを使ってカーソルが画面内をポンポン跳ね回ったりクリックをエミュレーションしたりするプログラムを書いてみました。
  - Linuxのinotify-toolsでファイルやディレクトリの変更を監視するLinuxカーネルが持つファイルシステムの変更検知システムである"inotify"という機能をコマンドラインで扱うためのツール「inotify-tools」の使い方の紹介です。
  - WerkzeugのSecureCookieを試してみた。Pythonのflaskのセッションを実装するために使われている"Werkzeug"というライブラリの"SecureCookie"という機能を直接触ってみました。Werkzeug、結構高機能で楽しいです。
  - lftpのチートシート的なやつlinuxのftpクライアントである"lftp"の使い方のメモです。